第三 大いなる章
〈九、ヴァーセッタ〉
622 紐と革帯と綱とを、手綱ともども断ち切り、
門をとざす閂(障礙)を滅して、目ざめた人(ブッダ)、──かれをわたくしは〈バラモン〉と呼ぶ。

紐――nandhi;v.l.,nandi.結ぶ性質があるので、怒り(kodha)を紐にたとえていう(パーリ文註解 ad Dhp.398)。 革帯――varatta.縛る性質があるので、愛執(taṇhā)を革帯にたとえていう(パーリ文註解 ad Dhp.398)。 綱――sandāna.六十二の誤った見解(dvāsaṭṭhidiṭṭhi 六十二邪見)を綱に譬えていう。 手綱――anukkama.ひそんでいる煩悩(anusaya)を手綱にたとえていう。 門をとざす閂――paligha=Skrt.parigha(cross-bar,Torbalken).rがlとなっているのも、古代東部インド語の痕跡である(Luders:Beobachtungen,§130)。無明(avijjā)のことをいう(パーリ文註解)。
目ざめた人――buddha.パーリ文註解 (ad Dhp.398)には四諦の理をさとった人と解しているから、崇拝対象としての仏ではなくて、真理をさとった人というほどの意味で、用法としてはジャイナ教など他の諸宗教と共通である。また後代の仏教教学によると、四諦の理をさとるのは小乗の声聞の道であるにすぎないとされていたのに、ここのパーリ文注釈には、四諦の理をさとることによってブッダとなり得ると説いているから、初期の仏教思想がまだ注釈のうちにも保存されていたのだと解し得るであろう。 以上註記より引用した。 (なお、四諦の理については、『遺教経』などに明確に釈尊の言葉として出てきますから、大乗仏教においても最も重要な教えとされていることに変わりありません。)
昨日はありがとうございました。おかげさまでリフレッシュです。今日は夕方から納涼祭、、暑いやろな・・と思いながら、、なんやろなとも思いながら・・・
こちらこそ遅くまですみませんでした。
今日は午前中休養でリラポートでリフレッシュ。
今、下の現場で段取りを考えています。暑いっす。